山林の活用について
いきなり山林を相続する場合があります。
相続があって初めて、相続財産に山林があることに気が付く場合も多くあります。
その場合でも、山林だけ相続放棄することもできないため仕方なく相続することも多いようです。
現在の山林を取り巻く状況は、良くありません。
どうやって山林を活用することができるでしょうか?
立木を資源とみる場合
山林にある立木を処分して利益を得るという方法はあります。
山林の流木は独立して価値を持っており立木を処分しても土地は残ります。
しかし現在、林業専門の林家であっても木材販売で生計を立てているケースは、全体の5%ということです。
そのため、相続で山林を相続した林業の素人が立木で利益を出して生計を立てるというのは、まずありえないことと言えます。
よく山間部を車やバイクや自転車で走ると明るい山林と暗い山林があることに気が付きます。
明るい山林は、下層の枝を切り払う枝打ちがなされ不要な樹木を取り除く除伐、間伐がなされて、その結果、適度な間隔で真っすぐ伸びています。
一方、枝打ちや除伐、間伐がなされていない山林は薄暗くなります。
薄暗い山林の原木は、本数が多くても枝が節になり細く曲がって質が悪く山林全体が不健康になって価値を落とします。
それで、山林は定期的に間伐などの手間をかけないと木材販売収入が極めて少なくなってしまいます。
木は木材としてだけでなく燃料としての役割があります。近年のアウトドアブームによって薪の需要は増加しており、キャンプ時に使用する薪やピザ窯、パン窯や薪ストーブにも使用されています。
ただ、原木を加工してもらうなどの加工費を払って販売して、果たして採算が取れるのかも考えねばなりません。
最近は薪ストーブが人気があるようでネット活用で販売コストは下がります。
しかし、木材育成の赤字+加工費をプラスにするだけの販売量を確保するのは大規模に行わないと難しそうです。
ただし、相続した山林で薪や炭にするのはすでにある立木を使うということで育成コストがなく木材にならない立木の用途としては有効かもしれません。
自然としてとらえる場合
山林の動植物や景観、環境を目的として他者に訪れてもらったり生産物を商品にしたりという活用もあります。
林業による生産額の半分は、木材以外の林産物が占めています。
木材以外の林産物の中で、8割を占めるのがきのこ類です。
その他にも、山菜やタケノコなどの林産物があります。
また、果物や木の実類きれいな沢があればわさびやクレソンがあり昆虫でもカブトムシやクワガタも子供たちに人気です。
いずれにしても、何らかの収穫物が得られるような環境が必要となります。
さて、他の人の山に入って、きのこや山菜を取るのは山林の所有者の許可がなければ厳密には他人の所有物を無断で採集している窃盗行為になります。
しかし、一般的にこれらの行為は、個人で楽しむレベルでは許容・黙認されており、趣味として市民権を得ています。
ただ、山林の所有者から許可を得て気兼ねなく取りたいと思っている人もいます。
それで、体験ツアーを企画してガイドを同行させてそれらの行為を行ってもらうということができます。
周辺に大都市等があると、それなりに企画もされているようです。
レクレーション用地として
地域住民などの来訪者が山林に来てリラックスして楽しめる場として使ってもらうことができます。
これは、地元の自治体など公益性の高い組織(学校や自治会・町内会を含む)を対象とします。
公益性の高い組織は、基本的に無償で解放または使用するため収益を上げる方法としては適しませんが地域貢献にはなります。
加えて、簡易な管理をしてもらえる可能性もあります。
利益を出すならキャンプ場やアスレチック施設を設置したりコテージ設置などで利用料を得るという方法があります。
さらに、日本全国に「森林ボランティア」と呼ばれるNPO法人や市民団体があります。
この森林ボランティアは、自主的に森林整備を行い健康な森林づくりを目指すグループです。
そして、地域の森林を活動拠点にしています。
森林ボランティアの多くは、国土緑化推進機構という社団法人に登録されています。
国土緑化推進機構
ボランティア活動ですので、採算はとれませんが活動拠点に提供して山林を見てもらうのも1つの方法といえます。
山林の管理や活用について、どうしたらよいのかわからない場合は、弊社または当職においても相談を受け付けております。
またお気軽にお問い合わせください。